こんにちは!ミニマリストに憧れる「ひまわり」と申します。
前置きしてしまうと、わたしは決してアンチミニマリストではありません。
インスタ映えするミニマリストの方々のリビングを見ては「それに比べてわが家はなんと物が多いことか…」とため息がでるこの頃です。
しかし、憧れつつもミニマリストになりきれない理由があります。
それは、ミニマリストな暮らしは子どもの学力向上に影響しないのか?と疑問を持ってしまうから。
「子どもが学力を身に付ける」という視点に立ったとき、ミニマムな暮らしはどう影響するのでしょうか?
おもに“リビングの使い方”という点で掘り下げてみました。
ミニマリストな暮らしは子どもの可能性を奪う?

リビングにあるのはダイニングテーブルとソファーと観葉植物。壁にかかっているのはおしゃれな時計がひとつ。
シンプルに暮らすことで時間を有効活用できて心にもゆとりができます。
持たない暮らしは時代のニーズでもあり、今後ますます主流になることでしょう。
でも、ちょっと待って!
子育て世代がミニマリストを追求し過ぎると、子ども達から大切な2つの機会を奪うことになるかもしれません。
ミニマムな暮らしでは「知的好奇心や興味関心が育ちにくい」
このことが気になって少し調べてみたのですが、とある塾講師の方がおっしゃっていたのは「ある程度雑多な環境の方が、子どもの知的好奇心が育ちやすい」というものでした。
大人にとって快適な家と、子供にとってのそれはまったく違う。整頓されすぎて、“見る”“触る”など五感を刺激しない家は、知的好奇心が育ちにくいのです。もちろんゴミ屋敷のレベルはいけませんが、多少雑多な方が、子供は新鮮なひらめきをしやすい。特に自由研究が緻密で面白い子はある程度散らかっている家に住んでいるパターンが多いように思います。がらくた入れの中を見て、例えばかまぼこの板から船を作ろうなどと考え始める、といった思考の手助けをしてくれる
NEWSポストセブン「ミニマリストは成績落とす? 雑多な方が新鮮なひらめき促す」
思い当たる体験があります。
あるとき子どもが「秘密基地を作りたい!」「ガラクタ市を作りたい」と言いました。テレビや本でみて自分もやってみたくなったのです。
でも、これといった材料がなくて、なんとなくうやむやに。そのうち子どもも忘れてしまって…。
一方、わたしの実家に帰ると子どもにとっては工作し放題。ビー玉とお菓子の空き箱でピタゴラ装置を作ってみたり、紙皿を工夫して恐竜ジオラマを作ったり…。
あるときは、いとこ達と実家のあちこちを探検したりかくれんぼしたり。おそらく雑多だからこそ想像力が働いていろいろな遊びを思い付くのだと思います。
ミニマムな暮らしは「日常のなかから学ぶ機会が減る」
子どもは身近なモノを使った見立て遊びが上手なのでオモチャがなくても遊べます。でも、見立てるためのモノさえないくらいミニマムにした空間では想像力は育ちにくいようにも思います。
目につくところ、手に届くところにあるから興味がわくということもあるでしょう。
たとえば、本、図鑑、オセロ、将棋…。しまい込んでしまうと、子どもは忘れていまいます。目に見える場所にあるから、暇な時間に「本でも読もうかな」「オセロやろうよ」となるのではないかと。
モデルルームやホテルのようなリビングは、そんな機会を消してしまっているようにも思えるのです。
ミニマリストな暮らしの子どもへのメリット。それホント?
「片付けの習慣がつく」
「オモチャは使い終わったら自分の部屋に片付ける習慣が身に付いた。だからリビングはいつもきれい」というパターン。片付けは親が子どもに期待することのひとつですので、それが出来るようになるのは立派ですよね。
しかし、片付けは成長とともに徐々にできるようになるのも事実です。
一方、この時期こそ伸ばしたいものが集中力や好奇心。
わたしは自分の子育てを通して、「親は予想以上に、子どもの集中力を途切れさせる行動をとっているな」と感じるようになりました。
「いつまで遊んでるの!ご飯だから片付けて!」「あと1回やったらおわりだよ」
つい口にしてしまう言葉で、子どもがせっかく集中して何かに取り組んでいるのに、それを中断してしまうことが多々ありました。
飽きるまでやる、徹底的にやる、集中して遊ぶ。そんな経験の積み重ねが、勉強するときの集中力につながり、「やればできる」という達成感につながり自己肯定感を育てるといわれます。
集中力や好奇心は、片付けの習慣付けと相反するものではありませんが、大人のために片付けることより、多少散らかってもいいから、ひとつのことに取り組める能力を育んでほしいと思いました。
片付けを身に付けるなら、「お母さんに怒られるから」ではなく自分が気持ちよく過ごすために身に付けられるといいです。
「モノがないから想像力を働かせて遊ぶようになる」
この点は先ほども触れましたが、想像力を働かせるためのきっかけまでなくしてしまっていないか振り返る必要はあるのかなと思います。
「ゲーム機があるから子どもも満足している」
シンプルに暮らすためには子どもの遊び道具がゲーム機ひとつならモノも増えないし理想的です。でも、それでよいのでしょうか…?
「勉強の邪魔になるものがないので集中力が養われる」
それは確かにそうかなと思います。
空間が整えば気持ちも整い勉強に集中しやすいといいます。
散らかり放題で誘惑が多いと気が散って勉強がはかどらない可能性はあります。
「断捨離」は子どもの学力向上につながる?
「断捨離」は子どもの学力向上につながるという話もあります。
こちらの本が有名です。
ただし、この本で語られているのは、断捨離は絶好の「考える」トレーニングになる、子ども自身が「断捨離」する過程で「考える力」が育つということです。
いまある子どもの持ち物を親が勝手に片付けてしまうのではなく、子どもと一緒に整理するということが大切なのかなと思いました。
脱ミニマリストで、子どもの学力や好奇心が育つリビングに
「ミニマムな暮らしは、子どもにとって本当にいいの?」。そんな疑問を長らく持ち続けていたわたしですが、ある本を読んだことをきっかけにその疑問が消え、「ひとまず子育てが落ち着くまでは雑多でいいや」と思うようになりました。
東大理Ⅲに子ども4人が合格した佐藤家のリビングは…
わたしが読んだのは、4人のお子さんを東大理Ⅲに合格させた佐藤亮子さんの著書です。
佐藤さんの本は読んでみると分かるのですが、東大に合格させるためのノウハウ本というわけではなく(そういう側面もありますが)、子どもが将来自分の力で稼いで生きていけるようにするために、徹底的にサポートしてきた母親の知恵と工夫が詰め込まれています。
佐藤家では、4人の子ども達がリビングに学習机を並べて勉強してきました。
2階建てのわが家には子ども部屋がなく、1階のリビングの両側の壁に向けて、勉強机を二つずつ置いていました。その横に食事をする大きなコタツがあります。寝るのはリビングに続く隣の和室です。勉強、食事、睡眠をすべて1階ですませることができるようになっています。
三男一女 東大理Ⅲ合格! 佐藤ママの子育てバイブル 学びの黄金ルール42(朝日新聞出版)
わたしが読んだのはこちらの本ですが↓

こちらの本では、表紙で佐藤家のリビングの様子が少し分かります。
リビングの使い方は親の価値観が表れる場所
リビングをフル活用してお子さんの勉強をサポートされた佐藤亮子さんの本を読んで、「リビングの使い方、リビングでの過ごし方は、親の価値観がはっきり表れるな」と思いました。
それならわたしは、「スッキリとモノのないリビングより、子どもの学力や好奇心が育つリビングにしたい」と思いました。
…そんな経緯で、わが家のリビングは結構ゴチャゴチャしています。
息子たちは現在、2歳と8歳。
次男のオモチャは児童館のように配置されており、時にカオスと化しますが、危なくない限り思う存散らかしてもらっています。
箱が空っぽになるまでティッシュを抜き出すのは日常茶飯事ですが、わたしが気持ちを切り替えてからは、そんな様子を見てもまったく腹が立たなくなりました。むしろ「そんなことが楽しいなんて、子どもって面白いな~」と感心しながら眺めていられるようになりました。
子どものためにリビングに置いているモノ
リビングは子どもが家で一番長い時間過ごす場所です。そして、特に小さな子どもほど、日常の中から学ぶことはたくさんあります。
わが家では、「基礎学力が付き、知的好奇心を伸ばすことに役立てば…」とこんなものを置いています。
かけ時計

壁掛け時計を購入しました。
大人だけならスマホを時計代わりに暮らせる時代ですが、子どもがいるとそうも行きません。そしてデジタル時計だけでは時間感覚を身に付けるのが難しいです。
突き詰めると、目盛りが1分単位で描かれた秒針付きのものがよいのですが、インテリアでもあるので、ここは親の好みを優先しました。
カレンダー

「1週間ってなに?」「平日ってなに?」
こんな質問を大量にしてくる時期がありますよね。
日にち、曜日の感覚を身に付けるにはカレンダーは必須でした。
昨年は、ちよ っとオシャレさを意識してクラフト紙調の卓上カレンダーを購入したのですが、小さすぎて不評…(汗)
今年は遠目でも数字がハッキリと見える壁掛けカレンダーを使っています。
教育番組で「毎月22日は『ショートケーキの日』です。なーんでだ?」というクイズをやっていました。
これも、カレンダーがあれば一目瞭然です。
本

リビングの出窓に子ども達2人分の本を常に置くようにしています。
長男は、観たいテレビ番組がないときなどによく読むようになりました。
3か月の頃から読み聞かせをはじめた1歳の次男は、読んでほしいときに絵本を自分で選んで持ってくるようになりました。
いつの間にか、「本でも読んだら?」とわたしから言う必要がない環境が出来上がっています。
写真
昔、育児関連の記事で、「子どもの自己肯定感を高める方法のひとつとして、写真を壁に貼る」というのを読みました。
それにならって、写真を定期的にプリントしてマスキングテープでペタペタ壁に貼っています。
自分が頑張っている姿、成長する姿を客観的に見ることが心の栄養になるようです。それを見て、「このときがんばってたよね~」と会話も生まれます。
何より親自身が癒されます(^^)
地図、地球儀


小2の長男はクイズ番組が好きです。たとえば「面積が広い国トップ3は?」「海のない県をすべて書け」というクイズが出たら、地図を広げて考えています。
地球儀は立体的に見ることができるので、やはりあると便利です。
でも地球儀って高いんですよね!6000円とか1万円とか。
小さすぎると見にくいので、ある程度の大きさのものを…と探すとすぐに1万円超えてしまいます。
結果、実家にあったものをゆずり受けました。わたしが小学生の頃の地図なので、ソビエト連邦や西ドイツ、東ドイツなどがある時代のものですが、”地球”を理解するには十分かな、と思っています。
ちなみに「面積が広い国トップ3は?」の答えは1.ロシア、2.カナダ、3.アメリカ、「海のない県をすべて書け」の答えは、栃木、群馬、埼玉、山梨、長野、岐阜、滋賀、奈良の8県だそうです!
漢字・九九のポスター

長男がリビング学習をしいているので、これらは勉強机の脇にペタッと貼りました。なんとなく眺めることが、予習復習につながります。
地球儀はこれからほしいもの。やはり平面の地図では分かりづらいことがあり、「地球儀って小学生には大事かも…」と思っています。
図鑑・辞書

これもリビング学習エリアの棚に。辞書は2年生に向けて購入しようかと。いろいろな言葉の意味を質問されて親が答えるのですが、簡単な言葉ほど説明が難しかったりして、「辞書にはなんてかいてあるのだろう?」とわたしが知りたいことも多いです。
***
これらのモノも扉つきの収納スペースにしまえばリビングはスッキリしますが、見えないところに置いてしまうと、子どもの親も忘れてしまいます。
いつでも見えるところにあること、子もの手に届くところにあることが案外大切だと実感しています。
親がイライラしない環境はどちらなのか?
リビングの在り方を考えるときに、「どうすると親が気持ちよく過ごせるか?」を中心に考えるのもひとつの方法です。
親の機嫌がよいと、家庭は子どもが安心して過ごせる場所になります。
モノのないミニマリストなリビングにすることで、お母さんがいつもニコニコしていられるなら、それは子どもにとって安心できるリビングになるでしょう。
一方で、自分はミニマリストだけど、子ども達が散らかすからいつも怒ってしまう、イライラしてしまう…というなら誰の得にもなりません。
「自分はどっちの暮らしがイライラしないか?」という視点は実はとても重要なポイントかもしれません。
まとめ:子どもに必要なのは、インスタ映えする部屋より好奇心の育つ部屋
不要なものを持たない暮らし、少ないモノで暮らす心がけはわたし自身も不完全ながら実践中です。だからこの記事もシンプルライフ、ミニマリストを否定する記事ではありません。
整理整頓もモノを大切に使うことも、親から子どもに伝えられる素晴らしい教えですよね。
ただ、モノが無さすぎるリビング、何でも片付けられてしまうリビングって、そこで過ごす子どもにとってはどうなんだろう?という素朴な疑問があり、立ち止まって考えるようになりました。
正解がひとつではない中でわたしが出した結論が、少なくとも子どもが小さいうちは、
- スッキリとモノのないリビングより、子どもの学力や好奇心が育つリビング
- 雑多でも、子どもの想像力を掻き立てるリビング
- 気になったことがすぐに調べられるリビング
リビングの使い方も、子どもの成長とともに変わっていくことでしょう。
憧れのミニマリストなリビングは、子ども達が成長したあとの楽しみとしてひそかに取っておきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
合わせて読みたい
コメント