時代の流れもあるのでしょうか。
ランドセルと違って、学習机は小学校入学時に必ず買うものではなくなってきたようです。
では、みなさんいつ購入しているのでしょうか?
入学までに間に合わなくても大丈夫なのでしょうか?
学習机はいつ買っているの?
参考になるアンケート調査があったのでご紹介します。
子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」が、2019年に、全国の保護者1,257名を対象に「学習机に関するアンケート」を実施しました。
小学校入学のタイミングで購入する人が一番多い
ひと昔前までは、ランドセルと学習机は1年生になるタイミングで購入するのが当たり前のようなイメージがありました。
リビング学習が定着したいま、学習机は必ずしも全員が持っているものではなくなってきたようです。
しかしながら、それでも小学校入学前(年長)に購入する家庭が約5割(56%)。それ以前から持っている家庭も含めると約7割(75%)、1年生で購入した家庭も含めると約9割(88%)が学習机を持っているようです。

中学入学時にも学習机を持たない家庭も2割弱
小学校入学が学習机購入のきっかけであることは、いまも昔も変わらないことが分かりました。
入学後は学年が上がるごとに学習机を購入している家庭が増えています。
しかし、一方で、中学校に入学するタイミングでも学習机を持たない家庭が2割弱(17%)いることも分かりました。

購入月は?年末から3月までに買う家庭が多い
では、何月に学習机を購入しているかをみると、12月から上昇傾向にあり、3月がピークに。
6割近くが年末から入学前の3月までに購入していることが分かりました。

リビング学習に学習机はいらない?
以上、アンケート結果をみてきましたが、我が家も長男の入学準備をするにあたり、学習机を購入するかどうかは迷いました。
なぜなら、まだ子ども部屋は用意せず、リビング学習をする予定だったからです。
「リビング学習なら、机はいらないのでは?」
学習机は高価なものだし、急いで買わなくても、ほしい物が見つかったタイミングで購入するので十分では?という考えもありました。
一方、勉強スペースはなんとかなりそうでしたが、勉強道具を片付ける場所がありませんでした。
「机は買わなくても、棚は欲しい」
「棚を買うなら、机もセットで買ってしまうか」
そんな展開で、リビング学習だけど学習机は購入することを決意しました。
小学校入学時に学習机を購入するメリット
実際に購入してみると、「学習机を購入するなら、小学校入学に合わせて買うのがいちばんよいのでは?」と思いました。
わたしがそう感じた大きな理由は2つです。
片付け、整理整頓の習慣付けになる
仮に学習机がなくても、勉強する場所はダイニングテーブルなどを使えます。
しかし、教科書や文房具など、学習教材を片付ける場所はどこかに必要です。
そんなときに自分専用の机や棚など片づけスペースがあると、自分の持ち物を自分で管理して、片付ける習慣を付けやすいと思いました。
また、机が届いたばかりの頃、長男の机の上は日に日に物が山積みになり、勉強できる状態ではありませんでした。
「片付けてね」というと、とりあえず空いている机の上に置くものだから、終いには置く場所もなくなってしまったのです。
「このままでは、宿題がはじまっても勉強できないね」
「机の上は、勉強できるように片付けようね」
ということを身をもって経験したようです。
気持ちの切り替えができる
小学校が、幼稚園や保育園の延長になってしまうのも少し困りますよね。
自分専用の学習机があることで、「小学校は勉強に行くところ」という意識が付きやすいように思いました。
また、我が家には年の離れた弟がいるので、学習机は邪魔されない自分のスペースということで集中しやすそうです。
学習机を購入するなら下調べは早めに。年明けは在庫がなくなる?
我が家が学習机を購入したのは3月。
上記のアンケート結果に一致しています。
でも、「焦らずじっくり選ぶためには、ちょっと遅かったな」「もっと早くから動き出してもよかったな」というのが率直な意見です。
わたし達も下調べは、年が変わる前からはじめていたのですが、お店に足を運び出したのは年明けから。
いくつか検討して回っているうちに、あっという間に3月になり、「そろそろ決めないと間に合わないよね」と最後は少しバタバタしました。
また、購入希望の机は既に2019年分のメーカー在庫がすべて売れてしまっていたので、受注生産となりました。
家に届くのは4月の中頃。
入学式から1週間経ってからでした。
3月になると「在庫切れ」ということが出てくるんだなと分かりました。
学習机が入学式に間に合わない!でも安心していい理由
でも、結果的には入学式に間に合わなくても全く問題ありませんでした(購入しないご家庭もあるので当然ですが…)。
なぜかというと、入学しても、勉強はすぐにはじまらないからです。
最初の1週間は、学校生活の話や、学校設備の使い方の説明、上級生との交流などで、ほとんど授業がありませんでした。
また、宿題が出はじめたのもゴールデンウイークが明けてからでした(長男の学校の場合)。
だから、気に入った学習机が入学までに間に合わなくても、妥協して商品を変える必要は全くありません。
受注生産でほしい机が手に入るなら、届く日を楽しみに待ちましょう!
合わせて読みたい
コメント