子どもが小学校に入学すると、いままでは経験しなかったようなことで、悩むことがあります。
わたしの場合、そのひとつが、突然雨が降ったときの傘対応でした。
世のお母さん方は、どうされているのでしょうか?
意外と悩む、傘を持たせる判断
朝傘を持っていくかどうかは、天気予報で判断しますよね。
でも、くもりマークで「ところによってにわか雨も」と書かれていると、迷います。
わたし「とりあえず持っていけば?」
長男「え~っ」
長い傘は荷物になるので、できれば持っていきたくないみたい。
特に月曜や金曜は荷物が多いので、手の小さい1年生にとって、降っていないのに傘を持ち歩くのは、確かに大変そう。
周りの子が持っていないのに、自分だけ持っていくのも嫌そうだし…。
自分のことなら、「濡れてもいーや!」って判断もあるけど、子どもが濡れるのは風邪ひきそうだし…(本人は平気そうだけど)。
こんな具合に悩むことがあります。
突然の雨!子どもの傘はどうする?
傘を持たせずに登校させたのに、突然の雨。
さて、そんなとき、世のお母さん方はどうされているのでしょうか?
振り返れば、保育園時代は親が迎えにいくので、子どもに傘を持たせる必要はありませんでした。
わたしの子ども時代はどうしてたんだろう?と思って母に聞いてみるも、
「どぅだったかねぇ~。届けとったかねぇ…」とあいまいな返事(笑)
迎えに行って一緒に帰る
入学当初は、一緒に帰るつもりで、傘を持って迎えに行きました。
はじめてのことで、傘立てに入れておいても、気付かず帰ってしまいそうだったので。
あと、こんな時くらい一緒に帰りたいなと思って。
同じように、傘を持って待っているお母さん方がちらほら。
しかし、長男はというと、せっかく迎えにいったのに、「友達と帰るから、お母さん帰っていいよ」と言われてしまいました…。
頼もしくもあり、寂しくもあり(笑)
学校まで届ける
次からは、届けるだけにしました。
「もし、雨が降ったら、傘立てに入れておくからね」と。
保護者がお家にいるご家庭は、このパターンがいちばん多いようです。
下駄箱に伝言メモを入れているお母さんもいました。
折り畳み傘を携帯させる
上級生になると、「今日は雨予報だよ」という日でも、朝晴れていると傘を持っていない子が多い。
「なんで?」と思ったら、みんな折り畳み傘をランドセルに入れているんですね!
そうだったのか!
小学校から折り畳み傘なんて、昔は持ってたかなぁ。
わたしの小学生時代なんて、もう30年以上前だから比べようがないのだろうけど、時代の違いを感じます。
小学生も折り畳み傘を持つ時代!

「折り畳み傘って、子どもには扱いづらくない?」
というわたしの疑問は、学用品売り場にいって一蹴されました。
ちゃんと、子ども用折り畳み傘というものがあるのですね!
- 安全に配慮
- 軽い
- ランドセルに収まる長さ
というポイントを押さえた商品がちゃんとある。
価格は1000円台~2000円台が中心。
さっそく我が家も購入しました。
折り畳み傘。最初は自分で畳めなくても問題なし
小1の長男ですが、折り畳み傘を購入した当初は、自分で畳むことができませんでした。
でも、折り畳み傘を持っていくのは、朝、雨が降っていないとき。
つまり使うのは下校のときなので、自分で畳めなくても(親が家で畳めば)支障はありませんでした。
折り畳み傘は風には弱い。天候によって使い分けを
「ランドセルに入る=手ぶら」というポイントは、親が思う以上に子どもには大きい模様。
いくら、この先雨が降ると分かっていても、家を出るときに降っていなければ折り畳み傘を持っていくようになりました。
しかし、台風前の天候の不安定なある日。
一瞬の風で、長男の折り畳み傘は「ポキッ」と音を立てて壊れてしまいました。
やっぱり、強度は弱い折り畳み傘。
使い分けが必要でした…。
レインコートは買う必要あり?
長男の小学校の場合、レインコートは入学時に必ず用意しなければならないものではありませんでした。
でも、1、2年生のうちは、雨の日に着用している児童が多いなと感じていたので購入。
目立つよう真っ黄色のランドセルもすっぽり入るタイプを購入したのですが…。
ほとんど着ません。
実際、レインコートを学校で脱ぐのは大変という点も。
もし学校に着用していった場合、玄関で脱いで、畳んで、ビニール袋などに収納して下駄箱に入れておくか、廊下のフックに掛けておくかになるようです。
ランドセルを背負った状態で、しかも濡れたレインコートを畳むのは大人でも大変そうです。
そんなわけで、我が家はレインコートを着せるのは、よっぽと風が強くて傘が差しづらい日のみになりました。
ただ、遠足など集団行動の時はレインコート持参を求められることが多いので、1つは用意が必要そうです。
合わせて読みたい


コメント