小学生の英語学習。家庭で出来ることは?新学習指導要領から親ができることを考えてみた

家庭学習

2020年度から新しい学習指導要領が導入されます。

どうやら小学校の授業で英語がはじまるらしいけど、それってどういうもの?意味はあるの?

何が変わるのか?そして親はどうしたらよいのか考えてみました。

スポンサーリンク

小学校での英語学習はこう変わる

小学校での英語学習。大きく変わる点は2つです。

小学校3、4年生から「外国語活動」がはじまる

これまで小学校5、6年生が受けていた「外国語活動」3、4年生に繰り下げられます。

年間授業数は35コマ週1コマ程度の「外国語活動」がはじまります。

「聞く」「話す」を中心に、英語に慣れ親しむことを目指します。

小学校5、6年生から「外国語」が教科に。成績評価の対象にも

これまで中学校で習っていた内容の一部が小学校高学年にシフト。

英語の基礎力を育成することを目的とし、「聞く」「話す」に、「読む」「書く」が加わり、約600~700個の英単語も学びます。

全国一律の教科書が配布され、成績がつく正式な「教科」になります。

年間授業数は70コマ週2コマ程度の授業となります。

小学校から英語って本当に必要?

でも、「英語ってそんなに早くから本当に必要なの?」と思う親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか?

わたし自身がそうで、早くから英語に触れるのはいいことと思う反面、「もっとほかに学ぶべきことがあるのでは?(ほかに時間を当てるべき)」と思っていました。

それには3つの理由がありました。

週1~2時間の学習で語学が身に付くのか?

英語は習い事としても人気が高く、未就学のうちからはじめるご家庭も多いと思います。

しかし、日常的に英語を使う環境がない場合、なかなか身に付かないのも事実。

(我が家のように)親が英語を話せない一般家庭の子が、週1回か2回程度、英語を学ぶことで身に付くものとは何なのか?

中途半端な英語の早期教育にどれ程の効果があるのか?

学習年齢を下げることのメリットが、いまいちハッキリしないと思いました。

英語の授業数を増やすために、何の時間が減らされるのかも気になります。

英語はツール。大切なのは、英語を使って何をしたいか

これは、わたし自身の英語学習の反省から感じていることです。

わたしが英語を勉強したのは、大学受験に必要だったからです。それ以上に興味を持てなかったのは、英語を話したいという動機がなかったから。

だから、子ども達も、英語を話したいと思える何かがなければ、外国語なんて照れ臭くて話す気になれないのでは?

英語はコミュニケーションを取るためのツールであって目的ではありません。

単なるテストのための英語になってしまうのであれば、小学校からやる意味はないと思います。

将来、自動翻訳はますます進化する

これを言ってしまうと元も子もないのですが…。

いまより未来の方が「英語を話せなくても何とかなる」世の中なのでは…?

だから英語は必要ないということにはなりませんが、小学校からやらなくても…という気もしなくもないのです。

小学校から英語学習が必要かも!と思った理由

もともと上記のような理由で、小学校の英語授業に疑問を持っていました。

しかし、導入されることは既に決まっており、2020年度はすぐそこまで来ています。

改めて新学習指導要領について調べて、どんな目的でどのように変わっていくのかを少し理解してみました。

そうすると、だんだん「小学校からの英語学習は期待してもいいのかも!」という気持ちに変わっていきました。

これまでの英語教育の課題をクリアしようとしている

昭和生まれのわたしが受けてきた英語の授業は、まさにテストのための英語でした。

単語や文法を覚えることが中心で、英語を話す機会はほとんどありませんでした。

2020年度からはじまる新学習指導要領では、これまでの英語教育の反省点を踏まえて、小学校から高校までの期間を通して、生きた英語を身に付けることを重点において改訂されています。

そして、小学校では、英語でコミュニケーションを図るための素地を育てることを目標に置いています。

もし、これからはじまる英語の授業が、単なる言語習得にとどまらず、子ども達が「外国に興味を持つ」「外国の人と話すことに抵抗がなくなる」のであれば、とても意味のある改革だと思いました。

中学校の授業が英語で行われるようになる

小学校から1年遅れて、2021年度から中学校でも新しい学習指導要領が導入されます。

そのなかで、「英語の授業は英語で行うことを基本とする」というのがあります。

中学校、高校も含めて日本の英語のレベルを底上げしようとしているのだから、それを踏まえると、小学校のうちから英語学習をスタートすることは必然なのかもしれません。

抵抗があるのは親世代だけかも

もしかして、「えーご、どーなのよ」なんて思うのは親だけかもしれません。

わたしのような昭和生まれの親があれこれ考えなくても、令和っ子は、予想よりすんなりと新しい状況に馴染んでいくのかもしれません。

既にグローバルな時代を生きているわけですし。

むしろ、親の「英語苦手」「外国人苦手」という意識が、子どもに伝播しないように気を付けることの方が大切かもしれません。

***

これからはじまる「外国語活動」「外国語」の授業が、「なーんだ、結局いままでと変わってないじゃん」とならないことを期待したいです。

子どもの英語学習。家庭で出来ることは?

では、子ども達の英語学習をサポートするために、家庭では何が出来るでしょうか?

英語を話せる親であれば日常会話も可能ですが、残念ながら我が家はムリ…。

でも、英語がスタートすることはもう決まっています。

そう考えたときに、いちばんできることはコレかな?と思います。

「英語を使って〇〇をしたい」という意欲を育てる

英語が話せない親でもできる、でも大切なことは、英語を使って何をしたいか」を育ててあげることではないか?と思いました。

そう思うようになったの理由は、わたし自身の反省と後悔からきています。

受験英語しか勉強してこなかったわたしは、いまになって、「もっと広い世界をみて見たい」「異文化の人とも交流してみたい」と思うようになり、いま人生で一番英語を勉強しています。

たっぷり時間のあった若い頃に、そんな気持ちがあれば、もっと早くに英語をマスターできなのになと後悔しています。

結局、自分に学ぶ動機がないと、語学は特に身に付きにくいのではないか…?と思うのです。

異文化に触れる機会を作る

いまのところ、小1の長男は、英語には全く興味なし。

保育園の頃に「こどもチャレンジイングリッシュ」を受講してみましたが、楽しくなかったみたいで1年くらいで辞めてしまいました。

本人は「英語はやりたくない」と言っています。

おそらく、授業で英語がはじまっても(既にはじまっているみたいですが)、授業で習う以上の興味や関心は持たないんじゃないかと思います。

でも、それも仕方のないこと。

英語に興味を持つような環境が、いまの生活には全くないから。

親がそう思うのに、子どもが都合よく英語を好きになるワケがない…。

だからまず、異文化に触れる機会を増やして、社会が多様であることを知ってほしいと思っています。

異文化にはとは、外国の文化だけでなく、自分とは違う年齢の人と接したり、自分とは違う環境で生きている人と交流したりすることも含まれます。

障害を持つ方と接点を持つのもいいと思います。

そうした経験から「社会が多様である」と知ることが、国境を越えたグローバルな生き方につながるきっかけになる気がします。

親から子へ働きかけがある子供の学力は高い

実は文部科学省も、新学習指導要領を広めるなかで、保護者に向けてメッセージを発信しています。

親からの働きかけがある子の学力は高い傾向にあるそうです。

下記は、「家庭でもこういった働きかけをしてあげてください」といものです。

  • 学校や友達のこと,地域や社会の出来事など家庭での会話が多い。
  • テレビ ビデオ DVDを見る時間などのルールを決めている。
  • テレビゲーム(携帯電話やスマートフォンを使ったゲーム等を含む)をする時間を限定している。
  • 子供に本や新聞を読むようにすすめている。
  • 子供に最後までやり抜くことの大切さを伝えている。
  • 自分の考えをしっかり伝えられるようになることを重視している。
  • 地域や社会に貢献するなど,人の役に立つ人間になることを重視している。

「働きかけ」「過干渉」にならないよう気を付けなければ…と思いますが。

英語を学びたくなるような好奇心の芽を育てよう!

英語を使って〇〇をしたい」という意欲を育てる

そのために、

異文化に触れる機会を作る

ふたつとも、ただ語学の勉強に付き合うより、もっと難しいことのように思います。

でも、せっかく学ぶ機会があるのなら、それを活かせる土壌を作ってあげたいものです。

これから何を一緒にやていけるかが、親であるわたしのチャレンジです。

合わせて読みたい

コメント

タイトルとURLをコピーしました