姪・甥のお年玉。相場よりもルールを決めたほうがスッキリ!

子育て

親族の子ども達へのお年玉の金額。

みなさんはどのように決めていますか?

わたしは、ネットで相場を調べてなんとな~く渡していましたが、あるとき困ったことになりました。

スポンサーリンク

うちの子の方が、お年玉を多くもらっていた!

わたしの姪、甥は、現在、上は小3、下は4歳まで4人います。

はじめて姪っ子ができたときから、お年玉は毎年あげているし、我が家に長男が生まれたときも、0歳からもらうようになりました。

はじめは、お互い1000円からスタート。

親同士で話し合ったわけではありませんが、自然と同じ金額になりました。

子どもが小さいうちは、まだ自分で使うわけではありません。

お互い、「お年玉」という形式があればOKという認識で、お札1枚のやりとりで一致していたのだと思います。

しかし!

ある年、長男がもらうお年玉が値上がりしていたのです。

たとえば、こんな具合です。

【我が家の長男が姉夫婦からもらうお年玉】

  • 長男(年中)…3000円

【我が家が姉夫婦の子2人にあげるお年玉】

  • 姉(小1)…2000円
  • 弟(年小)…1000円

前年は確か1000円だったはず…。

値上げの理由を姉に聞いてみると、「子ども2人分もらっているから」ということでした。

確かに、当時の我が家は、まだ弟は生まれておらず一人っ子でした。

だから、家同士でやりとりしている金額は3000円で一緒なのです。

夫側の姪、甥とも同じような事態になりました。

【我が家の長男が義兄夫婦からもらうお年玉】

  • 長男(年中)…2000円

【我が家が義兄夫婦の子2人にあげるお年玉】

  • 兄(年少)…1000円
  • 妹(2歳)…1000円

こちらも、家族間の金額のやりとりは2000円。

お互いの子どもの人数が違う場合に、行き来するトータル金額にあまり差がないように調整するというケースも、どうやらあるようなのです。

お年玉を、「家と家」やりとりと捉えるのか、あくまでも「子どもがもらえもの」と考えて年齢で揃えるのか…。

ルールを決めることにした

新年早々モヤモヤしてしまい、「これは、ルールを作ったほうがいい!」と思いました。

そこで、それぞれの兄弟同士で話し合い、お年玉の金額ルールを決めました。

  • 未就学児…1000円
  • 小学生…3000円

世間の相場を調べて、その範囲で決めました。

「小学校低学年は2000円」という案も浮かびましたが、こういう事はシンプルに決めるのがいちばんだと思って細かい設定はやめました。

まとめ:お年玉は、世間の相場より、親族間でルールを決めるとスッキリする!

ルールを決めてしまったら、スッキリしました。

兄弟とはいえお金の話をするのは抵抗があって、いままでは、「なんとなく」「探り合い」でやりとりしていたお年玉。

でも、「なんで、早く決めなかったかな~」と思いました。

そして、後に我が家には次男が生まれたので、その前に決めてしまってよかったとも思いました。

お年玉は、たとえ相場の範囲内でも、

「うちの子の方が1000円多かった」「1000円少なかった」

となると気まずいですよね。

その次の年をどうするかも悩みます。

これで年末の悩みがひとつ減りました。

あ、ルールを決めても、次の機会は1年後。

「あれ?いくらに決めたんだっけ?」とならないように、メモは必須です!

(メモの保管場所も忘れないようにしないとです)

合わせて読みたい

子連れで居酒屋に行くなら「ファミリールーム」が安心!
子育て中でも居酒屋を楽しみたい!そんなときに安心して利用できるのが、ファミリールーム(個室)がある居酒屋です。子連れで居酒屋はOK?子連れでの居酒屋利用には、賛否両論あるようです。反対派の意見は、「...
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました