学童保育と勉強は両立できる?|通信教育「チャレンジ」の活用法・進め方

家庭学習

こんにちは!
6歳差兄弟を育てる2児の母・ひまわりと申します。

子どもが学童保育に通っているけど、勉強時間が足りなくないか心配。

学童保育に通いながら、通信教育は続けられる?

こんな疑問について、進研ゼミ小学講座「チャレンジ2年生」(紙教材)を受講中の、わが家の勉強の進め方をまとめました。

スポンサーリンク

学童保育での過ごし方

そもそも、子ども達は学童保育でどう過ごしているのでしょうか?

わが家がお世話になっている学童保育の過ごし方は次のようなイメージです。

【学校のある日】
15:00 学童に登所・おやつ
15:30 学習(宿題をやる)※30分くらい
16:15 外遊び(校庭へ)
17:15 自由時間/掃除

【学校のない日(夏休みなど)】
8:00  学童に登所
9:30  学習1
11:00 ゲーム
11:30 昼食
13:00 自由時間
15:00 おやつ
16:00 学習2
16:45 そうじ
17:00 自由時間/掃除

学童保育では勉強しているの?

わが家がお世話になっている学童保育では、指導員の方々は教育支援という部分も担ってくださっており、子どもたちの宿題の面倒(丸付け、音読の聞き役など)を見てくれるので、たいへん助かっています。

平日は帰宅が18:00ごろ。
そこから夕飯、学校の準備、習い事の練習、お風呂、就寝…。
宿題を終えて帰ってきてくれなかったら、寝る時間も遅くなってしまいます。

夏休み等の長期休みは、午前1時間、午後30分程度の学習時間があります。
宿題をやってもよいし、自分で買ったドリルをやってもよいことになっています。

学習時間が少ないような気もしますが、小学校低学年の集中力等を考えるとこれくらいなのでしょうか。

学童保育と通信教育|両立できる?

わが家は進研ゼミ小学講座「チャレンジ2年生」(紙教材)を受講しています。

受講をはじめた当初は、育児休暇中だったので、「1日1回 国語・算数」という合言葉どおり、帰宅後に宿題と合わせて、毎日コツコツと進めるようにしていました。

しかし、学童保育に通い出してから、平日の通信教育学習はやめることにしました。

弟が2歳ということもあり、帰宅した18時以降に落ち着いて学習する環境を整えてやるのが難しかったからです。子どもだって、学校、学童と終えて帰ればゆっくりしたいだろうし。

まぁ、20~30分あれば1日分の学習量(1日1回 国語・算数)はこなせるので、時間を作ろうと思えば平日でも出来るのですが、”嫌々、渋々勉強する”という状況は避けたかったので、そこは無理しないようにしました。

そのかわり、土日にまとめて学習しています。
1日6回分(国語3回,算数3回)という具合に(実際はもっと少ない日もありますが)。

お子さんによっては、「休みの日にまとめてやるより、毎日少しずつやるほうがいい!」という場合もありますよね。

親が働いていて学童保育に通っている場合、放課後に通信教育をやるかどうかは、子どもの意志、ご家庭の環境や親の考え方によって異なってくるのではないでしょうか。

学童保育と通信教育|続けるコツは完璧を求めないこと

「平日はやらなくていいから、土日にたくさんやるようにしよう!」
そう親子で決めたももの、思うように進まないこともあります。
週末に予定を入れて1日外出してしまうと、疲れて取り組めないとか。

そんな時は、完璧を求めないことだと思っています。

そもそも、通信教育を取り入れている理由は、学力を身に付ける、学校の予習復習をする、などですよね。子どもの理解が足りない部分を中心にこなせば十分だと思います。

わが家の場合は「漢字練習」のページはすっぱり飛ばしています。
宿題でもよく漢字練習が出ているので、チャレンジではいいかな、と。

学童保育と通信教育|学習方法は成長とともに見直しを

3年生になると、社会や理科の勉強もスタートします。
わが家のいまの学習の進め方では、間に合わなくなってしまう可能性もあります。

そのときはまた、親子で進め方を相談したいと思います。

もしかして、体力も集中力もついて、平日に取り組むように戻るかもしれない。

子どもの勉強方法は、成長や環境とともに見直しながら、よい方法を探っていきたいです。

にほんブログ村 子育てブログへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました